iComptaの使い方(準備編)

大人として自分の資産くらいきちんと管理しないといけないかなと思い、iComptaを使って資産管理をすることにしました。
日本語版がないということもあり多少敷居が高かったのですが、わかってしまうとこんなに便利なソフトはないと思い、使い方をまとめておくことにしました。

iComptaは、公式サイトから最新版をダウンロードして下さい。
2011年4月24日現在の最新版は4.0.9です。
€14.99しますが、それだけの価値はあると思います。


ACOOUNTSの作成

まずは、資産単位毎に ACCOUNTS を作成します。
資産単位とは〇〇銀行口座とか現金とかです。
自分は、現金、電子マネー、銀行 普通、銀行 定期、クレジットカードなどの単位で作成しました。
要はお金の移動を意識しなければいけない単位で作成すれば良いと思います。

ウィンドウ左下の「+」をクリックして「New account」を選択します。

最初に「現金」の ACCOUNTS を作成します。

Name: に「現金」という名称を入力
Initial balance: の矢印をクリックして緑にしてから所持金(残高)を入力
Type: で「Cash」を選択
Owner: で自分を選択
右上の画像上に好きなアイコン画像をドラッグ(今回は札束の画像を使用)

最後に「OK」をクリックします。
ちなみに、Type: を選択する意味はまだよくわかっていません。
画像を変更しておくとパッと見でわかりやすくなるのですごく便利です。

同様にして必要な ACCOUNTS を作成していきます。(Type:は適当なものを選んでください)
イコン画像はネットで適当に拾ってきました。


Categories の作成

これは必須ではありませんが、作っておいた方が管理しやすいと思います。

上部メニューバーの「Categories & Currencies」をクリックします。

不要なカテゴリを削除(不要な項目を選択後に右上の「−」をクリック)した後に、右上の「+」をクリックして「New category」を選択し、

必要なカテゴリを作成します。

これは使っていくうちにカスタマイズしていけばいいと思っています。
自分は、家賃、光熱費、通信費等をまとめて居住費としてしまいました。

これで最低限の準備は完了です。